Contents
牡蠣、もみじ饅頭、広島風お好み焼き・・・広島グルメを食べつくす!
宮島といえば、広島を代表する観光地。観光地の食事処のイメージといえば、「高くて、遅くて、まずい」という、「早い、安い、旨い」の逆のイメージでした。
でも、ここ宮島はそんなイメージとは逆! まさに「早い、安い、旨い」で、大満足!
広島グルメのイメージは、牡蠣にもみじ饅頭、広島風お好み焼き・・・といったところでしょうか。そうそう、瀬戸内レモンも最近人気ですよね。
実は当初東京で買ったガイドブックでは宮島で「ここで食べたい!」とイメージの湧くお店がなかったので、わざわざ広島市内に戻って牡蠣を食べるつもりだったんです。ところが宿泊したリーガロイヤル広島で見つけた地元のフリーペーパーを見ていたら「このお店美味しそう!」と大発見。わざわざ翌日も宮島まで足を延ばして念願の牡蠣にありつきました。これがもう、大満足・・・!! 牡蠣のフルコース状態で至福の時でした。
もちろん、他の名物料理も出てきますよ! 今日は美味しい写真がいっぱいです♪
メインストリート 宮島表参道商店街
まずはここから。こちらは嚴島神社からフェリーのターミナルを繋ぐ、宮島表参道商店街です。ここは原宿並み(ちょっと大げさ)に賑わっていて、右を向いても左を向いても美味しそうなお店のオンパレード。
店頭で牡蠣を焼いていたり、食べ歩きできるお店もたくさんあって楽しいですよ。・・・しかし私は優柔不断。初日はどのお店も魅力的で決めかねて、最終的にフェリー乗り場まで行ってしまい、そこから逆流するという・・・。選択肢がありすぎるというのも目に毒です笑。
岩村もみじ屋
まず最初に購入したのが、「岩村もみじ屋」さんの焼きたてもみじ饅頭。下の写真に栗と一緒に映っている2つのお饅頭です。こちらは、こしあんと粒あん、両方ともゲットしました。
こちらの岩村もみじ屋さん、嚴島神社から弥山へ向かう小路の角にひっそりとあって、目の前で焼き上げていて焼きたてが食べられそう~という理由で前知識なく購入したんですが、こちらのお店、なんと現存するお店では最古のもみじ饅頭屋さんとのこと・・・なんとラッキー!
そういえばお土産に大箱で購入した、いろいろなフレーバーのある「紅葉堂」さんと違い、ここは「つぶあん」「こしあん」二択の直球勝負のお店でした。弥山で食べたのですが、素朴な自家製餡とカステラが身体に沁みました。
風籟堂 紅葉谷店
こちらの「風籟堂」さんも弥山に行く手前で見つけたお店です。
国産焼き栗の「くり香」や安納焼き芋、紅葉バターサンド等を小さなお店で販売しています。私は栗が大好物なので、誘惑にあらがえずに購入してしまいました。こちらは栗の皮がついたまま焼き上げるタイプなんですね。非常にねっとりとした甘さで、焼きいもを思わせる甘味でした。美味しかったです♪
プレビューを見ていて思い出したんですが、この店の近くにある「佐々木八重子の店」は、ひろーいお土産屋さんなのですが、なかなかのインパクトなのでぜひ覗いてみてください。看板の圧がすごい・・・。
宮島うまいもの館
初日、優柔不断でフェリー乗り場まで戻ってきてしまい、迷子の私を拾ってくれたのがこのお店、「宮島うまいもの館」さんです。このお店、ネーミングの通り、広島の名店が集まってできたお店らしく、私は下の写真の、広島風お好み焼きのセットを頼んだのですが、店頭に飾られている暖簾で、お好み焼きの「八昌」さんだと店名をずっと勘違いしていました笑。こちらは他に地元宮島 「森脇水産」の牡蠣、汁なし坦々麺の「くにまつ」のお食事をいただけるそうです。
めちゃくちゃボリューミーなお好み焼き。牡蠣フライとセットで。
「今日は弥山登山で頑張ったよ・・・私」と、ご褒美で吞んでしまった日本酒。下の写真の、自動販売機で購入します。なんと、3杯で500円! お店の方にお勧めを聞いて、御猪口をセットすると、ドリンクバーの要領で注がれます。
最近、ワインの自動販売機も見ましたが、こういうセルフで好きなものを選べるサービスって嬉しいですね。量も少ないので、日本酒初心者にはいろいろ試せて楽しい~!
日本酒のお供には、広島名物の焼き牡蠣をチョイス。この組み合わせって最強ではないでしょうか?
牡蠣屋
名前からして気にはなっていたんです! 気にはなっていたんですけど、店頭でガンガン牡蠣を焼いていたりして、活気がありすぎて入る勇気がなかった。。さらにこの「広島レモンピール」700円が飲んでみたかった!
このお店に行きたくて、2日連続で宮島にわたってしまったのは私です笑。
牡蠣屋さんは「牡蠣で勝負してやるぜ」感満載の、「ザ・牡蠣屋」って感じのお店ですが、とにかく・・・オシャレ! 店頭の活気あふれる厨房からは想像もつかない、京都の町屋のような奥に長い店内で、特に私が案内された2階は都内のカフェバーのような雰囲気です。
オンラインショップもやっているようなので、ぜひHPをチェックしてみて。ワインにぴったりの「牡蠣屋のオイル漬け」がお勧めですよ。
こちらがメニュー。牡蠣屋さんに来たら全員マストで注文するという「牡蠣屋定食」2150円。この定食がすごいんです。
- 焼き牡蠣
- 牡蠣フライ
- 牡蠣めし
- 牡蠣屋のオイル漬け
- 牡蠣屋ドレッシングサラダ
- 牡蠣屋の佃煮 等、全7種が食べられるんです。
意気揚々と、広島レモンビールと牡蠣定食を注文した私に、さらなる誘惑の間の手が伸びます・・・「今の時期ですと、生牡蠣と牡蠣グラタンがお勧めですよ。今の季節しか食べられませんよ!」・・・もう、YESしかありません。一人なのに食べきれるかな、と不安だったのですが、心配無用。皆さん注文されるということで、ちょっとホッとしました。
まず到着したのが生牡蠣(2ケ入り800円)。なんですか、この美味しそうな艶! それにしてもこのお店、テーブルが黒でライティングがいいのか、めちゃくちゃ写真映えします。盛り付けも美しいですが、クリーミーでおいしかった・・・!
焼き牡蠣です。うま味がぎゅっと凝縮されますね。個人的には生牡蠣のトゥルッ! トロッ! うま味がジュワ~な感じが好きかな。
やってきました! 牡蠣屋定食です。牡蠣牡蠣牡蠣・・・牡蠣尽くしがシアワセすぎます。牡蠣フライのサクサクと、オイル漬けの濃厚さ。これはワインが欲しくなります。
そして最後に真打登場。この牡蠣グラタンがすごかった! 今まで生きてきた中で一番おいしい牡蠣だったかも。ホワイトソース、チーズとよく合うんですね。もう一個食べたかった。ぜひ冬~早春にかけて来店されたら体験してみてください!
紅葉堂
家族へのお土産は、いろいろなフレーバーが楽しめてパッケージもかわいらしい「紅葉堂」さんで購入しました。こちらのお店は揚げ紅葉でも有名です。食べ歩きされる方もいるんでしょうが、私は店の奥の休憩スペースで座っていただきました。
揚げ紅葉は、あんこ、クリーム、チーズ、瀬戸内レモンから選び、自動販売機でチケットを購入します。1個190円。私は瀬戸内レモン煮挑戦しましたよ。
お店にはセルフの給茶機もあるので、お茶と一緒にいただきました。もみじ饅頭自体が美味しいので、揚げてあることへの感動はあまりなかったのですが、この食べ歩きスタイルが良いのかな? 自宅でできる揚げ紅葉セットも販売されていましたよ。
あなごめし うえの
最後にご紹介するのは、「おなごめしのうえの」さんです。ここ、広島に行く直前に見たTV番組でも特集していました。ここでお弁当を買って弥山の山頂で食べる・・・という。「別に穴子に思い入れはないし、値段もお弁当で2000円オーバーかぁ。」と思い、弥山に登る前には購入しなかったんですよね。JR駅側にあるので、わざわざ戻ることになりますし。
その後、友人に「宮島に来ているよ」とLINEしたところ、「あなごめしのうえのが美味しいよ!」との情報が入り、帰宅日の夕食に買って帰ることにしました。
お店はJR宮島口の近くにあります。このパッケージ、かわいくないですか? このパッケージ・・・って、レッテルっていうんですね。これは大正時代のもので、全部で25種類あるんだそう。集めたくなっちゃう。
ちなみにお店で食べずにお土産にしたのには理由があります。HPの下記説明を読んで、ぜひ「お持ち帰りして冷めた状態」を前提に、作られたお弁当を食べてみたくなったんです。いつもは冷めた料理は大嫌いなんですけどね笑。
お持ち帰りの弁当が美味しい理由
焼きたての穴子と炊き立ての味飯が、経木の折箱に詰められて冷めていくうちに味がはっきりとして美味しくなっていきます。経木の折箱の底から味飯の水分が抜けていくと同時に、穴子の蒲焼きの旨みをご飯が吸い取ってくれるのだろうと思います。二時間程度して冷めはじめるころ味が濃く感じます。ご飯の味加減もそれを踏まえての濃さにしていますので、出来立てのお弁当は薄味で洗練されているという評価を頂く一方、物足りないという評価も頂きます。吟味した穴子の旨みをじっくりゆっくりと味を引き出すようにお召し上がり下さい。(引用:公式HP)
お弁当は3時間ほどたった後、飛行機の中でいただきました。これがもう本当に説明書きの通り美味しくって! ご飯もほろほろとほどけ、味もよく馴染んで、こんなおいしいお弁当はじめて! と感動しました。
広島は美味しいもの天国ですね、ご馳走様でした。
広島Contents
- リーガロイヤルホテル広島 スタンダードフロア 宿泊記
- リーガロイヤルホテル広島 リーガトップ朝食
- 宮島へのアクセス
- 宮島グルメを一挙ご紹介!
- 満潮と干潮 嚴島神社の二つの顔
- 宮島散策
- 大願寺と厳島龍神、九本松
- 弥山 恋人の聖地
- 弥山 山頂展望台へ
- 千畳閣(豊国神社)は嚴島神社絶景View
- 宮島で最も古い寺院 大聖院
- 鎮魂 原爆ドームと平和記念公園
- 広島県人の誇り、広島城と廣島護国神社
次回は「満潮と干潮 厳島神社の二つの顔」をご紹介します。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。