アラフィフ旅マニア ブログ。神社仏閣、仏像、遺跡、御朱印、美術館と、ちょっと贅沢なリゾートをご紹介します。

霧島周遊観光バスりょうま号乗車体験-霧島神宮

298

さて、霧島神話公園を出発するとあっという間にバスで大鳥居を抜けて、霧島神宮の境内へと入っていきます。もともとは霧島神宮が旅の目的地だったので、テンションが上がります。また、霧島神宮は紅葉でも有名で、少し落ち葉が目立った来ましたが、まだまだ美しい紅葉を楽しむことができました。境内は大変な人出で、拝殿では行列ができ、御朱印をいただくのも順番待ちでした。

霧島神宮とは: 欽明天皇の御代(6世紀)、慶胤(けいいん)上人という僧侶が高千穂峰火常峰(御鉢)の間の「瀬多尾(せたお)(背門丘・瀬戸尾)」に社殿を造られたのが始まりとされ、一説に欽明天皇元年(540年)の創建ともいわれている。高千穂峰が日本神話の天孫降臨の伝承地とされる事から、現在は日向三代にまつわる神々が祀られているが、元々は高千穂峰そのものを信仰の対象とする山岳信仰から始まった神社であると考えられる。元の社地の瀬多尾は、火口に近い場所であったため社殿は噴火でたびたび炎上し、延暦7年(788年)7月の火常峰(御鉢)の噴火で焼失した。その後天慶3年(940年)、あるいは村上天皇の御代の天暦4年(950年)に性空上人により瀬多尾越(現在の高千穂河原・古宮址)に再興されるが、ここもたびたび噴火の巻き添えで炎上し、文暦元年(1234年)の火常峰(御鉢)の大噴火により社殿、僧坊等がことごとく焼失したため、霧島市田口の待世(霧島中学校の隣、霧島町グランドとの境)に「仮宮」を建てて、約250年間祭っていた。文明16年(1484年)、島津忠昌の命により兼慶(けんけいそ)上人が再興したのが、現在の霧島神宮である。ただし、社殿はその後も幾度も炎上し、現在の社殿は正徳5年(1715年)、島津吉貴の奉納により再建した物である。また、神木は樹齢約800年と推定され、南九州の杉の祖先ともいわれている。

引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時間場所備考
7:00霧島ホテル朝食アゼリア
8:23硫黄谷バス停エアポートバス(ホテルで「のったりおりたり」パス購入
9:02鹿児島空港着霧島「のったりおりたりマイプラン」1日乗車券(大人1,100円)
10:04鹿児島空港発/9番乗り場霧島山コース(りょうま号)予約電話番号:0995-45-6733
西郷公園(滞在)10時07分/ 10時45分
嘉例川駅(滞在)11時25分 /11時55分
塩浸温泉龍馬公園(滞在)12時19分/ 13時40分 
丸尾(霧島温泉市場/昼食自由)13時51分/ 14時40分 ランチ トントン亭
霧島神話の里公園(滞在)13時51分/ 14時40分
霧島神宮(滞在)、山神社14時45分/ 15時50分
16:10丸尾
16:14丸尾エアポートバス
16:20硫黄谷バス停
霧島ホテル西館ツインルーム ディナー付き 飲み物別途 温泉パラダイス

駐車場から三の鳥居へ

参拝者駐車場を下りると真っ赤に色づいた紅葉が迎えてくれました。
駐車場から表参道を横手に進むとオガタマの木、その隣に神聖降臨の碑があります。
境内の案内図です。通常一の鳥居から参拝をスタートしたい私ですが、バスで一の鳥居は通貨済み、駐車場からだと二の鳥居も逆走する形となります。足早に戻って、二の鳥居からスタートしました。
社務所
神聖降臨の碑
階段下から三の鳥居を臨む。この階段、紅葉が見事らしく、よく宣伝写真で使われている場所のようです。
広角で見上げるように階段から鳥居を撮ってみました。空の青さと紅葉と鳥居の赤のコントラストが素敵。
階段を上りきると、三の鳥居越しに本殿の姿が伺えます。

本殿、拝殿

霧島神宮御由緒。御祭神は、天孫瓊瓊杵尊ですね。相殿にはこのはなさくや姫始め、有名どころのそうそうたる顔ぶれが並びます。
奥が本堂と拝殿、左手に見えているのは授与所ですね。こちらの一番本殿側の角で御朱印をいただけます。いただける御朱印はこちらから
参拝もソーシャルディスタンス。2020年らしい風景です。
拝殿で参拝します。
ちょうど夕陽が本殿の壁に反射し、黄金色に輝きました。描かれているのは鳳凰でしょうか。
一番拝殿の端、本堂ぎりぎりのところから振り返ると、柱に変わった像が・・・
と思ったらシャレではなく、象さんでした。少し中国風の作風と感じました。
南九州の杉の祖先といわれる御神木
思わず仰ぎ見ると、心がすっとするような雄大な姿でした。
本殿からさらに奥、高千穂の峰のほうにうろこ雲が集まっています。
御朱印をいただく場所で「山神社」という御朱印を見かけました。どんな神社だろう、と足を延ばして戻ってきたら更なる大行列となっていました。さすが南九州有数の観光スポット。
駐車場へ戻る道筋、鳥居と夕陽がちょうどよいシルエットをつくりだしていました。
ここにもさざれ石が。国家にうたわれる「さざれ石」ですが、あちこちの神社にあるんですね。

手水舎前石段の紅葉

緑とオレンジ、赤と様々な色が美しい紅葉

参拝者休憩所とお土産屋さん

駐車場手前、参拝客休憩所とお土産屋さんがあります。
ぜんざいなどちょっとした食事ができるようです。テーブル上にはアクリル板が設置され、コロナ対策もばっちりですね。

明日は、霧島神宮 山神社です。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。