Contents
Mercure Kyoto Stationの朝食は、大人にぴったりな少数精鋭の品ぞろえ
最近「量より質」だと実感しているあなたへ
メルキュール京都ステーションの朝食は、1階のイタリアンレストラン「トラットリア京都」でいただくことができます。朝食券はなく、受付で部屋番号を申告するだけでOK。紙をなくさないように注意しているのが地味にストレスなので、このシステムは有難い。
朝食の時間は6時30分~10時で、朝イチから活動したい私には嬉しい早朝仕様。初日は気合が入りすぎて、レストランのシャッターが閉まっている時間に待機してしまいました笑。写真を撮るのに誰もいない時間帯を狙ったのですが、一番に到着したので成功でした。
また、このホテルの全体的な傾向でもありますが、とにかく「良いもの」を知っている。使っている鍋や厨房機器も有名どころですし、食材の選択にもその傾向は如実に表れています。
ですから、「とにかく肉。品数多くて、いっぱい食べたい」方は、メルキュール京都ステーションの朝食は向いていません。
逆に、「良いものを少量いただきたい」という方にはピッタリ。
特に野菜。サラダがめっちゃくちゃに美味しいです。私は創業は天保6年(1835年)の西川油店のごま油とシャリっとしたフランス製の塩をかけていただきましたが、感動してごま油を買いに行ってしまいました! (ホテルの隣にあります。西川油店とは)翌日はオリーブオイルと塩。これも薫り高くて美味しかった!
和食では、生のふりかけ選んで、炊き立てのごはんにのせて食べる・・・〆にだし汁でお茶漬け風に・・・ああ、なんて幸せなんでしょうか。ホテルのプッフェ朝食はお腹いっぱいで胃腸に負担がかかることが多いのですが、ここは身体が健やかになった気がします。
今回は「2日で全種類制覇」と意気込んで色々試してみましたが、次回は4日間ありますので、「今日はサラダとヨーグルトだけ」「今日は和食でお茶漬け」のように、健康に気を使ってチョイスしてみたいと思います。楽しみ。
メルキュール京都ステーションのContents
- メルキュール京都ステーション ホテル施設紹介
- メルキュール京都ステーション ワーケーションスペース
- メルキュール京都ステーション 宿泊体験記
- メルキュール京都ステーション 朝食
- メルキュール京都ステーション トラットリアM Kyoto
トラットリアM京都(TRATTORIA M KYOTO)でいただく朝食
朝食ラインナップ
受付で席に案内されたら、まずは消毒。そして手袋を装着したら準備完了。カウンターに料理を取りに行きましょう。
左から温野菜のミニキャベツ、ハッシュドポテト、キッシュ、自家製ベーコン
ソーセージ、スクランブルエッグ、スープパスタ・・・って、鍋が憧れのストウブ(Staub)ですよ!?保温の容器がストウブなんて贅沢です。黒のストウブ、料理の色が映えますね、欲しい。
左のスープ皿は二重構造の耐熱ガラス製で、KINTOのもの。保温に優れています。右はストウブのココットに、バターと2種のジャムが用意されていました。
パンはクロワッサン、パン・オ・ショコラ、ブリオッシュ、食パンの4種類。4種類と侮るなかれ。食パンとブリオッシュは京都の有名パン店「進々堂」のものでした。パンの奥にピザ窯が映っています。
このレストランの昼食と夕食のウリは焼きたてのピッツァです。
トースターはバルミューダ(BALMUDA)のもの。初体験です!
敷き詰められた氷の上に浮かぶのは色とりどりの野菜とチーズ、ボイルドチキン。
野菜は無肥料、無農薬、無堆肥にこだわったファーザーズファームのもの、水耕栽培で作る寺田農園のハーブを採用しているのだそう。美味しいはずです。
野菜を取り囲むように、ぐるりとドレッシングやトッピングが並びます。手前はドレッシングが2種類。ビネガーを使ったものとシーザードレッシング。奥のガラスのボトルがオリーブオイルと先ほどご紹介したごま油。最奥に塩と胡椒があります。
スペインに行った時に、「オリーブオイルと塩でサラダを食べるのがスタンダード」と聞いた時には「物足りない」と思ったものですが、なかなかどうして。薫り高いエキストラバージンオリーブオイルと厳選した塩の組み合わせは最強です。
右サイドには粉チーズやクルトンといったトッピング類が並びます。
ころんとした土鍋が可愛い、お味噌汁とおかゆ。
炊き立てのご飯。料理を取っているときに「ピーッ」と炊き上がりました笑。
このコーナー、私大好きです! 手前4つのお皿が生ふりかけ4種。中央がお漬物、あられ、刻み海苔、山葵。これはお茶漬けに使います。最奥がさっぱりとした味付けの煮物と焼き鮭。全体的に油控えめで身体にやさしい。
ヨーグルトコーナーには、フレッシュとドライのフルーツが勢ぞろい。ドライフルーツは6種類。宝石のようなキラキラ感に朝からときめいてしまいました。ドライフルーツの隣に蜂蜜も用意されています。
冷たいドリンクとシリアルのコーナー。ドリンクは牛乳、お茶類、トマトジュース、オレンジジュース。
シリアルはプレーンなものとチョコの2種類。
巨大なキャビネットにホットドリンクコーナーがありました。
こちらにもミルクが用意されています。
珈琲、紅茶、煎茶はこちらのマシンで淹れます。
ドリンクメニューが豊富ですね。コーヒー、エスプレッソ、カフェラテ、カプチーノ、ココア、アイスココア、カフェモカ、ホットミルクのラインナップ。
ホットドリンクコーナーから見た店内。陰翳のメリハリが上手で、写真映えしますね。
実食 1日目 洋食メイン
1日目は欲張って全種類とってしまいました。しかしながらご覧の通りの大失敗! パンを焦がしちゃった!
ほんとに全種類一口ずつ取っていますね笑。バター、ジャム2種、キッシュ、ミニキャベツ、ハッシュドポテト、ベーコン、ソーセージ、スクランブルエッグ、クロワッサン、パン・オ・ショコラ、ブリオッシュ、食パン。
真っ黒こげでしたけど、クロワッサンのおいしさに感動しました。
スープパスタと書かれていたのですが、上澄みではパスタが掬えなかったみたいですが、むしろOK! キャベツの甘味とソーセージの旨みが詰まったトマトスープは身体に染み渡る美味しさでした。
もうね、このサラダだけでも食べに行く価値があります。この日はごま油と塩でいただきました。野菜の味の濃さに、薫り高い胡麻油が最高にマッチングしていましたよ。
ヨーグルトには欲張って、フレッシュとドライすべてのフルーツを投入! さらに蜂蜜もトッピング! 私、ドライフルーツがこんなにきれいなものだと知りませんでした。
次回ご紹介するディナーの時に勧められたカクテルの上にもオレンジピールのドライフルーツが載っていたんですが、それも美しくて美味しかった。ドライフルーツに開眼してしまいました。
見た目、美味しそうに見えませんが、一口食べて驚愕したお茶漬け。自分で好きな生ふりかけをのせ、刻み海苔やあられをトッピング。だし汁をかければ・・・ああ、思い出すとよだれが出てきてしまいます。
実食 2日目 和食メイン
2日目は前日食べられなかったお味噌汁を食べたくて、和食メインにしました。
漬物は、牛蒡と山芋、蕪。煮物と上に書きましたが、蕗と筍の炊き合わせと蓮根のきんぴらかな。どちらも薄味でさっぱりしています。焼き鮭もしつこくないんですよね。印象としては、中央の生ふりかけと漬物でごはんをいただく、といった「ザ・日本の朝ごはん」。なので飽きが来ない。
今日ももりもり炊き立てごはん。おみそ汁の具は大き目カットの油揚げと刻み葱。
恥ずかしながら前日のパンのおいしさが忘れられず、食後のデザート感覚でパンとカプチーノを追加しました。ところが・・・ちょっと急いでいたのでパンをトースターで焼かなかったら美味しさが全然違う! 話題のBALMUDAの実力を思い知ったのでした。 ご馳走様でした!
次回は「メルキュール京都ステーション トラットリアM Kyoto」です。
京都・滋賀Contents
01-石清水八幡宮 京都駅からのアクセス
02-「勝」の石清水八幡宮 昇殿参拝体験記
03-石清水八幡宮摂社、末社
04-石清水八幡宮帰路と展望台
05-京都伏見「鳥せい」本店でランチ
06-雨の伏見散策
07-史跡 寺田屋と外観
08-今も宿泊できる!?伏見 寺田屋内観
09-サクラテラスザ・ギャラリーNorth施設紹介
10-サクラテラスザ・ギャラリーSouth施設紹介
11-サクラテラスザ・ギャラリー スーペリアダブル宿泊記
12-サクラテラス・ザ・ギャラリー朝食
13-サクラテラス・ザ・ギャラリー夕食
14-日吉大社へのアクセスと 西本宮参道
15-日吉大社 西本宮 参拝記
16-日吉大社 宇佐宮 参拝記
17-日吉大社 白山宮 参拝記
18-日吉大社 三宮遥拝所と神輿収蔵庫
19-日吉大社 樹下宮、東本宮 参拝記
20-日吉大社 東本宮 参道
21-比叡山延暦寺 坂本からのアクセス
22-比叡山延暦寺 東塔エリア 参拝記
23-比叡山延暦寺 横川エリア 参拝記
24-比叡山延暦寺 西塔エリア 参拝記
25-早朝の東寺散策 その1
26-早朝の東寺散策 その2
27-メルキュール京都ステーション ホテル施設紹介
28-メルキュール京都ステーション ワーケーションスペース
29-メルキュール京都ステーション 宿泊体験記
30-メルキュール京都ステーション 朝食
31-メルキュール京都ステーション トラットリアM Kyoto
32-『細雪』で谷崎が称えた、平安神宮の枝垂れ桜
33-上賀茂神社の斎王桜
34-西本願寺 お西さんを知ろう!
35-西本願寺 早朝参拝のススメ
36-二条城 夜桜ライトアップーNAKED FLOWRS 2021ー桜ー 世界遺産・二条城
37-下鴨神社(賀茂御祖神社) 参拝記
38-京都グルメ編-出町ふたばの豆餅と加茂みたらし茶屋の加茂団子
39-京都グルメ編-焼肉 弘商店 京都駅西
40-京都グルメ編-中村藤𠮷のきつね抹茶うどんセット
41-京都土産2021春
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。